野球でボールをカッ飛ばし続けるなら、軟式も硬式も木製バットで練習がベスト
硬式も軟式も、野球を続けていくならバッティング練習は木製バットがベスト。途中の「壁」にぶつかりにくくなります。
最近のバットの性能は飛躍的に向上しており、特に軟式野球ではビヨンドなどに代表される高性能複合バットがあるので、選手の技術や力以上に打球の飛距離が伸びていきます。
ヒットやホームランがたくさん生まれること。それはいいことなのですが、このような高機能バットばかり使い続けていると必ず「壁」にぶつかります。
軟式の場合、中学まで軟式で高機能バットを使用し、高校からは硬式で金属バットを使う場合。
硬式の場合は、高校卒業後に大学などでも野球を続けていく場合。いわゆる「金属から木製への壁」があります。
野球を続けていく上で、その壁を超えるのは結構大変という声をよく聞きます。
そこでいつまでも「カッ飛ばし」続けるために、軟式でも硬式でも、もちろんジュニアや中学でも木製バットを使って練習することをオススメします。
野球バットの芯の広さ比較
一般的に木製バットよりも、金属バットの方が芯が広く遠くに飛ばせると言われています。
さらに軟式野球の場合、学童や中学軟式・草野球などは非常に反発力のあるビヨンドやカタリストに代表される高機能複合バットはさらに芯が広いです。
バットの芯の広さを比べると
ビヨンドなどの複合バット > 金属バット > 木製バット > ラミバット
ということになります。
軟式の高機能なウレタンやカーボンなどを使用したバットは芯が広く、極端にはバットの先っぽとグリップエンド側以外は全部「芯」みたいなバットもあります。
それはそれで、ヒットが生まれて楽しいとは思いますが、将来的に軟式から硬式へ、高校野球から大学そしてプロへと目指す場合、芯が広いバットに慣れてしまっているために、木製バットの芯を捕らえるまでに苦労します。
芯が狭いバットは当然、バッティング技術が必要になります。
ミスすると、ボテボテのゴロなどしか打てません。さらに木製の場合は折れたり、かなりしびれたりします。
それであれば、トスバッティングやティーバッティングなどの練習時には木製バットを使用してボール1つ分ぐらいしかない狭い「芯」に当てる練習をしておけば、試合で金属などを使っても芯で捕らえることができます。
もちろんトレーニングバットではなく、通常の硬式 軟式木製バット(BFJマーク付き)のバットであれば、ピッチャーが投球したボールを打って練習もできます。
木製バットよりラミバットの方が丈夫で芯が狭いので練習にはもってこいなんじゃないかと言われそうですが、ラミバットは木製バットよりも芯が狭いので、もともと木製バットを使っていた選手が練習用に使うのはいいのですが、いきなりだと少々難しい部分があります。
バッティング練習時には木製バットの方が芯の捉え方をマスターするのに適していると言えます。
U-18国際大会でJAPANが勝てないのはバットのせい!?
硬式野球の話になってしまいますが、日本では硬式の高校野球が非常に盛り上がり、活躍した選手はU-18世界選手権などに選ばれ出場します。
日本全国の約4,000校の高校から選ばれたメンバーですが、なぜかあまり活躍できません。
2018年第12回 BFA U18アジア選手権では、優勝「韓国」、準優勝「チャイニーズタイペイ」、そして日本が3位。
2017年第28回 WBSC U-18ベースボールワールドカップでは、優勝「アメリカ」、準優勝「韓国」、そしてここでも日本が3位。
この原因はバットによるところが大きいと言われています。
日本の高校野球の場合、ほぼ100%金属バットを使用します。
しかし韓国や台湾などは木製バットを使用しております。アメリカは木製バットか木製バットと同じぐらいの反発係数にした低反発バット(BBCOR.50)を使って練習しています。
練習で常に木製か木製に近いバットを使っていて、打ち方などもなれている海外のU-18選手と高反発な金属で多少ミスしても飛んでいくバットでは当然結果に違いが出て当然です。
さらに金属から木製に変わったときに違うのは、
グリップ部分です!
木製バットにもパインタール(松脂)や表面をザラザラにした加工などは認められているのですが、金属バットはバットグリップテープがあり、さらにバッティング手袋を使うことが多いので、基本滑らないようになっています。
木製バットだと無意識のうちに滑るイメージになり、力みが生じてしまいます。
バッティングで力むとどうなるかは、すでにご存知の方が多いと思います。
当然、芯で打つことができませんよね。
木製バットの「芯」部分で当てることができれば「カッ飛び」ますよね?
さて先に図解してた各バットの芯の比較ですが、もう一度見てください。
木製バットの芯部分を金属バットや高機能バットに当てはめてみると
どうですか?バットの遠心力が加わり「一番飛ぶ芯の位置」になりますよね。
練習の時に木製バットを使ってほしいのは、実はこれが目的です。
ビヨンドや金属など芯が広いといっても、一番飛距離がでる芯の部分で打つのがいいのです。
どんな投球でもこの一番飛距離が出る芯の部分で打つ練習ができていれば、木製バットで練習し、試合で金属バットなどに戻ったときに飛距離伸びたり、ヒットになる確率が上がったりするのは予想できると思います。
実は金属バットも木製バットもスイング自体はそれほど変わりません。
ですので、練習で木製・試合で金属でも違和感なく練習の成果を発揮することができます。
違うといえば木製バットは打球がバットに当たったときに「しなり」ます。
このしなり加減が金属と違う部分ですね。打感が決定的に違います。
金属バットの場合、芯が広く多少外したとしても金属の反発力とスピン性能で飛距離を稼げます。道具で飛距離を買っている状態ですね。
ヒットが出るので「このスイングでOK」と考えがちになってしまいます。
木製バットで打撃練習すると、実はもっと飛ばせる「芯の位置」があることに気が付くことができます。
道具の性能に頼らないで、自分自身のバッティング技術を確立することができれば、いろいろなギャップを乗り越えることができます。
バッターによっては、金属バットよりも木製バットの方が飛ぶ場合がある
実は木製バットをつかった方が飛ぶ場合があります。
私の息子が高校軟式をやっているのですが、もともと重めのバットを好んで使っており、高校軟式なのですが、試合では硬式金属バットを使用したりしてました。
トレーニングバットも重量級。
試しに監督から「木製バットを使ってみたら?」と進められたらしく、紅白戦で使ったようです。
かなり良かったようで、使った感想を聞いてみると
・しなりが非常に感じられて、乗せて飛ばすイメージがはっきりと分かる。
・自分が感じた打感と飛距離が同じ。飛びすぎなどがない。
・バントはやりやすい、わざと芯を外してバントするとかなりボールの勢いが止まる。狙ったところにいく。
ちなみに、軟式木製バットは普通に公式戦で使えます。
高校軟式の場合、バットの規定として
・木製バット(木目が確認できるカラーのみ、黒色・ダークブラウン系・赤褐色系および淡黄色系)
・木片の接合バットと竹の接合バット(いわゆるラミバット)
・金属バット(SGマークがついている)
使うバッターとの相性もあるとは思いますが、木製バットと金属バットの決定的な違いは「しなる」ことです。
最近の金属バットは打球面の肉厚などを調整して反発力を上げていたりしますが、しなることはありません。
しならないという事は、ボールとバットとの接触時間が短いのでスピンがかかりにくい傾向になります。
木製バットの多くは表面をニスで加工しています。
これは強度を保つためだったり、湿気などを木製バットが吸い込んでしまい重たくならないようにしているためですが、このニスとM号ボールの相性がいいのかもしれません。
スイングがしっかりしている選手なら、木製バットをしならせ、ボールとの設置時間が長くなるので、強烈なバックスピンもかかりやすくなります。
またプラスティックの定規などをイメージしてもらうといいのですが、片方を固定して「びよよ~ん」と弾くとかなりの反発力(弾性力)が生まれます。
これが出来るのが木製バットです。
金属バットの場合、少し芯を外したとしてもそれなりに飛んでいくことが多くこれがメリットになりますが、木製バットの場合は芯を外すと全然飛ばない。
ただしっかりと芯を捉えると、しなりによる弾性力+強烈なバックスピンによりイメージ通りの打球を飛ばすことができるようです。
また野球を続けていく場合、大学野球や社会人そしてプロは木製バットを使うので、バットによる「壁」にぶつかることも少なくなります。
実は木製バットはピッチャーや野手にもいいんです。
バットの話なので、ついついバッティングのことばかりになってしまいましたが、実は木製バットを使っての練習はピッチャーや野手にもいいんですよ。
木製バットはしっかり芯をとらえないと飛びません。
ですのでヒットかな?と思った打球でもフライやゴロになるので、思いっきりストレート主体でストライクをどんどん投げ込むことができます。
中学の時などはストライク主体でを投げる方がいいんです。球数も減って、肩、肘の負担も軽くなりますからね。
変化球などは、上のクラスにいってから覚えれば十分です。怪我で野球を諦めたくないですから。
野手も木製バットの打球は比較的ゆるいので、ピッチャーが投げる実戦形式のゲームノックのような練習ができます。ボテボテのゴロなども多くなるので、前へのチャージや素早い握り変えの練習にもなります。
木製バットで練習してみようかな?という選手に一つだけ約束があります(板目と柾目の違い)。
すでに木製バットを使用している選手であれば知っていることだと思いますが、木製バットはボールを打つ面が決まっています。
木でできているバットですので、木目があります。
まっすぐな木目が「柾目(まさめ)」
曲がって少し楕円形の年輪木目があるのが「板目(いため)」と言います。
実際に木製バットで見てみましょう。
木材の種類にもよるのですが、ロゴが印刷されている面とその裏側が「板目」となり、「柾目」よりも強度がないため打球を打ってはダメです。
逆に「柾目」はストレート木目でしなるので、こちら側で打球を打ちます。
ただアメリカのバットメーカー「ロックバット」によると、メイプルバットは、逆に板目の方が強度が10%~18%強く、飛びが良いという研究結果が出ています。
日本の木製バットメーカーでもある「ヤナセ」もこの考えに同調し、メイプルバットのみ逆になっています。
これはメイプルの生息地による違いがあるのだと思います。
北米メイプルは成長が遅く、目がつまっているためにどちらの面でも強度が確保されていますが、例えば暖かい地域のメイプルであれば結果が同じになるかは疑問です。
木製バットメーカーは使う木材の特性や地域などを熟知しているので、その素材に適した面での打撃を推奨しています。
つまりどの木製バットを使っても「ロゴのある面とその裏側では打たない」ことを徹底すればいいのです。
木製バットにグリップテープを巻いて使うのがいいかも。
さて実際に木製バットを使用して練習してみようと思った時に、一つオススメがあります。
市販されているグリップテープを巻いて練習してみてください。
メジャーの選手ではかなりの確率で木製バットにグリップテープを巻いている選手が多いです。
有名なところでは、レッドソックスのムーキー・ベッツ選手や引退してしまいましたが同じくレッドソックスのビックパピー「デビッド・オルティズ」選手もグリップテープを巻いてましたね。
初めて木製バットを使うときに、先にも書きましたがニスは塗ってありますが、どうしても「滑る」印象があり強く握ってしまいがちです。
グリップテープを巻くことで、金属との滑りの感覚差をなくしてあげて、力みのないスイングをサポートできます。
また木製バットは芯を外すとしびれます。グリップテープにより、そのしびれを少しでも解消できます。
日本のプロ選手はいわゆるパインタール(松脂)や滑り止めのスプレーを使うことが多いのですが、パインタールはかなりベトベトします。
アマチュアが使うとなるとメンテナンスなども大変なので、やはりグリップテープがオススメです。
MLBでは「リザードスキンズ」のグリップテープがよく使われています。トカゲのように雨でも滑らないので、その名前がついたグリップテープです。
野球用グリップテープ滑らない、デザイン最高、高機能なLizard Skins
リザードスキンズは1993年に自転車用アクセサリーのハンドルグリップテープ(バーテープ)の販売を開始し、ロードバイク用のバーテープとして、DSP(DuraSoftポリマー)が非常に高評価を得ました。
軟式木製バット
ご存知ない方もいらっしゃるのですが、軟式にも専用の木製バットがあります。
硬式用より少し軽めです。
バットの中身が中空なタイプが多いのですが、最近は目が詰まったタイプの軟式木製バットも出てきています。
超限定ルイスビルスラッガー 軟式木製バット C271型 86cm長距離用モデル
2019年秋に発売した、ベースマン限定のルイスビルスラッガー軟式木製バット「C271型」ですが、限定発売だったのですが再販売のリクエストが非常に多く、今回NEWカラーにて発売することになりました。
スペックはそのままの長距離砲モデルとして86cmを維持。
カラーにはかなりのこだわりがあります。1色では決められなくNEWカラーとして2バリエーションを追加。
木製バットとしては非常に珍しいグレーを配色。
木製にグレーだと光の加減で、青みがかった非常にキレイなカラーになります。
またグリップ側のワインレッド(赤褐色)との相性も抜群。カラーの変わり目にはリングデザインを配置しています。
ちなみにナチュラル×赤褐色の方ですが、ゴールドリングのカラーと同じカラーをひっそりとロゴ刻印の部分にも配色しています。
微妙な違いなのですが、実物を見るとひっそりとアピールしています。
スペックは86cm・780g平均のヘッドくり抜き。当然ピッチャーが投げた軟式M号球も打てますので、トレーニングバットとしても最適。
飾っておくだけでもかなり絵になります。
詳しくは、「金属バットより飛ぶかもしれない!?軟式木製バットC271型。M号球では木製バットもありです。」に詳しく解説しています。
ベースマンオリジナル アンダーアーマー軟式木製バットMY型
最近は、バットの機能としてかなり反発力があり「飛ぶ」金属バットやビヨンドなどに代表される高機能バットが多数あります。
ただ国際試合などは、全て木製バットを使用しますし、高校卒業して大学や社会人、プロも木製バット。
バットの機能に頼らずに、本来のバッティング技術の向上を目指して、軟式でも木製バットが注目されています。
実は硬くなったM号球では、選手によっては金属バットより木製の方が「しなり」をうまく使い、より飛ばすことができるという話をよく聞きます。
そこでベースマンでは、アンダーアーマー製の「軟式木製バット」を作ってしまいました。
木目や色などもこだわり、飾っておいてもかっこいい木製バットを目指しました。
小柄な体ですが、左の和製大砲としてJAPANでも活躍しましたアンダーアーマー契約選手MY型を再現。
ヘッドくり抜きでバランスを手元側に持ってきており、フレアグリップ(タイカップ型)ですのでバットに振り負けないスイングが可能です。
詳しくは別記事「小柄だがJAPANでも活躍、左の和製大砲MYモデル軟式木製。芯をとらえて飛ばす快感と技術アップ!」で詳しくご紹介しております。
ルイスビルスラッガー軟式木製バット
ルイスビルスラッガーの軟式木製バットは原木の状態で確保した木材から作られており、くり抜きがなく弾きが良いのが特徴です。
ルイスビルスラッガーの場合、木材ではなく「原木」の状態で購入するので木製バットのばらつきが少ないです。
またそれぞれの型にこだわりがあるのが特徴。
【16T型】
全体的に細めで好バランスの人気モデル。
トップバランス
【20T型】振りやすさ◎
打球部の平行部分がやや長いのが特徴的。
フレアグリップにすることで握りやすさ・操作性を追求。
トップバランス。人気モデル。
【22T型】振りやすさ◎
トップバランスながら操作性・振り抜きも追求。
先端くり抜き仕様のトップバランス。
【23M型】振りやすさ◎
他のメーカー含め、木製バットで1,2を争う人気の形状。
滑らかなテーパー部の形状が特徴で、操作性重視。
全体的にやや太め。ミドルバランス。
元G#7/F#23型
【25S型】
細めのテーパー部形状でヘッドが走りやすいモデル。
太めのグリップで操作性も追求。
先端くり抜き仕様。セミトップバランス。
T#7型
ルイスビルスラッガー 軟式木製バット
ベースマンで CHECK! | 楽天ショップで CHECK! | yahooショッピングで CHECK! |
ミズノ軟式木製バット
ミズノからも軟式木製バットが出ています。
契約選手型とハンマーヘッド型です。
こちらは契約選手型。
宮崎型<TM51>
オーソドックスなグリップから、打球部にかけてテーパーがかかった形状。
しなりを利用した打撃が可能。
上林型<SU51>
扱いやすいグリップのややトップバランス形状。
長打も狙える。
こちらは限定のミズノ軟式木製。
ハンマーヘッド型といい、ヘッド側が先太形状でパワーヒッター向けです。
グリップ形状も特徴あります。
ミズノ 軟式木製バット
ベースマンで CHECK! | 楽天ショップで CHECK! | yahooショッピングで CHECK! |
ゼット(ZETT)軟式木製バット
通常の硬式木製バットよりも軽量に設計する事で、硬式野球から軟式野球に移行する選手が満足できる軟式木製バット。
硬くなったM号ボールに最適なはじきを実現するくり抜きなしの硬式仕様。
見た目は非常にシンプルですね。ただ木製本来の木目の美しさはナチュラルタイプがいいですね。
・ナチュラル(1200KB)読売ジャイアンツ小林選手モデル
読売ジャイアンツ小林選手が好むグリップのフィット感を重視し、テーパー部を細くヘッドストレートを長めにとったモデル。
・焼き加工(1201MO)西武ライオンズ森選手モデル
西武ライオンズ森選手が好む細身のヘッドに安定したグリップエンドでバットコントロールがアップ。
ゼット(ZETT) 軟式木製バット
ベースマンで CHECK! | 楽天ショップで CHECK! | yahooショッピングで CHECK! |
アシックス軟式木製バット
アシックスからも軟式木製バットが出ています。
アシックスといえば!そうです!!
エンゼルス大谷翔平選手です!
大谷選手の他にも、アシックスの契約選手
■001:大谷翔平選手モデル
■008:丸佳浩選手モデル
■010:鈴木誠也選手モデル
■110:田中広輔選手モデル
があります。超有名バッターモデルですね。
各選手の要望を忠実に再現しています。
アシックスの軟式木製バットも硬式と同じ中身が中空になっていないので、先端くり抜き加工ができます。
アシックス 軟式木製バット
ベースマンで CHECK! | 楽天ショップで CHECK! | yahooショッピングで CHECK! |
ワールドペガサス軟式木製バット
少しニッチなメーカーですが、ワールドペガサスからも軟式木製バットが出ています。
ワールドペガサスといえば、最近は息子さんの方が話題になっている元ジャイアンツの桑田真澄さんが有名ですね。
あと野球youtuberのトクサンとのコラボアイテムも充実しています。
ワールドペガサスの軟式木製はカラーが特徴あります。
他メーカーではないネイビーやマルーン、ディープグリーンなどがあります。
ヘッドくり抜き加工で、バット自体の重さを軽めにして振り抜きやすさを高めています。
またこちらのバットも硬式木製と同じで、中の木材を抜いていません。
ワールドペガサス 軟式木製バット
ベースマンで CHECK! | 楽天ショップで CHECK! | yahooショッピングで CHECK! |
硬式木製バット
実は硬式木製バットに関しては、以前かなり詳しく解説した記事をアップしております。
こちらを見てもらえば、木材の特性から自分に合うバット選びの参考になりますので、興味のある方はぜひ見てください。
大学野球、社会人やプロ、そして最近では高校野球でも使われている硬式木製バットの材質や形による特徴を徹底解説。
硬式木製バットといえば、大学野球や社会人、プロが主に使いますが最近では将来を見越して高校から使っている選手も出てきました。
最後に
軟式であればウレタンやカーボン系のバットの方が飛びます。硬式も金属が飛びます。
ただどうしても「道具で飛距離稼いでいる」ことになり、バット本来のもっとも飛ぶ「芯」に当てる技術は木製バットでの練習がいいと思います。
ずっと野球を続けていく、プロを目指すなら壁にぶつかる前に取り入れておきたい練習方法です。
しっかり打たないと、飛ばないですし打球もゆるくなるので、安全面も向上します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません